私のフェリーの過ごし方:近藤弘志さん/社会人
お名前を教えてください。
近藤弘志です。
茨城で、子どもの思い出作りの場を運営してます!
近藤くんは、西ノ島出身だよね?
はい、西ノ島出身です。
フェリーに乗ることは、好き?
うーん、まぁまぁ好きです(笑)
乗ってる間はなにも考えなくていいので…。
うん。わかるなぁ。
電波も通じないし、自分の時間が作りやすいよね。
いっつもどこ座る?
特になく、ふらふらしてますが甲板には必ず出ますね。
フェリーで必ず食べるものは?
ソフトクリームですね。
ソフトクリーム?僕はフェリーでは一度も食べたことないや。今度乗った時に食べてみるよ。意外だなぁ。
今までで何回くらい、フェリーに乗ってると思う?
小さいころから年4回(往復8回)は乗ってて、部活の大会とかでも乗るから…160~170回くらい?
100越えだ。でもやっぱりそれくらいになるよね。
本土だけじゃなくて、島後に行く回数も結構ありますからね。そしたらもっと乗ってるのかも。
じゃあ、それだけ乗ってたらあるでしょ、ものすごいエピソード。
あー、ありますね。
お願いします。
高校1年の新人戦で本土に渡るときだったかな?
はい。
風も強いし波も高いし、波しぶきが土砂降りのように降り注ぐ中、甲板に出て死にそうになったことですね。
(なんで出たんだ…)
船は揺れるし足元は滑るしで、転んで滑ってそのまま船から投げ出されるかと思いました(笑)
エピソードが若いな。
その時は「甲板利用不可」の注意書きがなかったんですけど、1時間後には貼られてましたね。
そりゃそうだ。危ないもんね…。
では、「台風や大雨で川が氾濫していたら見に行きたくなってしまうような人たち」へ向けて、メッセージをお願いします。
注意書きがあろうとなかろうと、風が強くて波しぶきが甲板まで上がる日は絶対に外出てはいけません(笑)
(あたり前田のクラッカーだな)
フェリーってどこにでもある乗り物ではないから、ちょっとロマンティックな感じがするものなんだけれど、こんなことフェリーであったら素敵だなぁ理想だなぁ、なんて考えたことある?
夜?に港に着くフェリーに乗りたいですね。
あー、いいねそれ。
港に着くころには外が真っ暗で、港付近の街灯がきれいに見えるんですよね。ついでに甲板から星見れたら最高だな。
キンニャモニャ祭の20回記念のときなんかはフェリーの臨時便が出てて、そのときは祭りの花火が終わってからフェリーが出発してたから、夜に海を渡ってたよ。月が綺麗で、漁火も綺麗でね。夜風も気持ちよくて、ロマンティックだった。
何歳だったか忘れたけど、夜のフェリーで2等室の窓から見た海沿いに並ぶ街灯が、すごくきれいだったなぁと。
いつのときだろうね。
フェリーではどんな人と一緒に過ごしたい?
気を使わないでいい人。無言でも平気な人ですね。
そりゃそうだ。
気を使ってると自分がゆっくりできないので(笑)
せっかくの船旅、ゆっくりしたいよね。
なので、人がいっぱいで座る場所がないときは、ゲーセンか甲板か2階の窓のふちに腰掛けるか階段に座ってます…。
あー、確かに近藤くんそういうとこに居そう…。
じゃ、最後に。近藤くんにとってフェリーとは?一言で!
「帰り道」ですね。
うん、すごく素敵。
この度はたくさんのご質問にお答えいただきありがとうございました。
また近々、オンライン飲み会しましょう。